「日本語ボランティアに興味があるけれど、英語が話せないから不安…」そんな気持ちを抱えていませんか?
実は、日本語ボランティアの多くは英語力がなくても活動できる場がたくさんあります。
特に国内では、ジェスチャーややさしい日本語を使って外国人とコミュニケーションを取るスタイルが主流。
本記事では、英語が苦手でも安心して参加できる日本語ボランティア活動の実情や、求められるスキル、初心者におすすめの始め方まで詳しくご紹介します。

- 日本語教師・学校に特化した国内最大級の求人サイト・エージェント
- 常勤・非常勤・オンライン・海外など多様な求人に対応
- 希望者には業界に精通したプロの就職・転職をサポートが受けられる【無料】
\ 希望条件に合った求人が見つかる/
英語が話せなくても日本語ボランティアはできる?

「英語が話せない自分に、日本語ボランティアなんてできるの?」と不安に思う方は少なくありません。
でも実際には、英語ができなくても活躍している日本語ボランティアはたくさんいます。
ここでは、英語力がどの程度必要なのか、英語が苦手な方でも日本語ボランティアを始められる理由について解説します。
結論:英語力がなくても日本語ボランティアはできる
結論、日本語ボランティアは英語力がなくてもできます。
日本語を学びたい学習者は「日本語で話すこと」を望んでいるため、英語でのやり取りがほとんど必要ないのです。
事実、多くの日本語ボランティア団体では英語の能力を必須条件としていません。
Q. 英語がまったく話せないのですが、日本語ボランティアになれますか?
引用:かつしかシンフォニーヒルズ「葛飾区の日本語ボランティア活動について」
A. 外国語能力は特に必要ありません。「日本語」で外国人学習者に日本語を教える活動です。
教室では「やさしい日本語」で話してください。
一部の場合を除き、日本語だけの環境で学んだ方が学習者の上達スピードも上がります。
日本語ボランティアをする際に英語力はとくに必要がないと覚えておきましょう。
生徒によっては日常会話程度の英語ができると便利
英語力は必須ではありませんが、日本語ボランティアとし活躍する際、日常会話レベルの英語ができると便利もしくは有利な場面があるのも事実です。
例えば、日本語を学び始めたばかりの学習者の場合。
日本語のみだと意思疎通が難しく、最低限の説明を英語で補足してあげると安心感を与えられます。
また、同じ学習者が複数の異なる国から来ていて共通の母語を持たない場合、英語が「共通語」として使えるケースもあります。
以上のように、学習者の能力や学習する環境によっては基礎的な英語力が備わっていると柔軟に対応ができるため、便利でしょう。
日本語ボランティアでは日本語が「共通語」
英語が世界の共通語として用いられていますが、日本語ボランティアの現場では基本的に日本語が共通語です。
先にお伝えした通り、なかには英語を共通語として使った方がスムーズなケースもあります。
しかし、英語は“プラスαのスキル”にすぎません。
あくまで「日本語を習得したい外国人」が集まっている場なので、ボランティア側も学習者側も共通にしたい言語は日本語なのです。
逆にレッスンの中に英語を挟んでしまうと日本語を学ぶ効率が落ちてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
日本語だけで理解できなさそうな時は、ジェスチャーやイラストを上手に活用しながら教えていきましょう。
焦らず丁寧に、簡潔で分かりやすい「やさしい日本語」を使ってレクチャーすることで、初心者でも着実に日本語を学んでいけます。
「日本語ボランティアをしたいけれど、英語が話せないから…」なんて参加を諦めず、学習者と一緒に学ぶ姿勢を大切にしましょう。
\ LINE友達登録で最新の求人を見る/
日本語ボランティアに求められるのはどんなスキル?

日本語を教えるといっても、特別な資格や教師経験が必要なわけではありません。
では、どのようなスキルがあれば日本語ボランティアとして活動できるのでしょうか?
ここでは、初心者でも身につけやすい「必要とされるスキル」について解説します。
日本語学習支援の基礎的な知識
日本語ボランティアに参加するうえで、専門的な資格は必須ではありません。
しかし、日本語学習支援の基礎的な知識があるとスムーズに教えられるようになります。
日本語学習支援とは?
日本語を母語としない人に対して、日本語の習得を手助けする活動のこと。日本語ボランティアでは「日本語教育」ではなく「日本語学習支援」を目的としてサポートを行なっている。
例えば、助詞の使い分けや動詞の活用法など、日本語を学習する時に外国人がつまずきやすいポイントを把握しておくと、教えるときも的確にサポートできます。
また、学習者側の視点を知ることも大切です。
「なぜこの日本語の表現が難しく感じるのか」を意識するだけでも、学習者に寄り添った指導へと改善していけます。
いきなりボランティアとして参加するのではなく、事前に市販の入門書やオンライン教材を通じて基礎知識を身につけておくと安心です。
英語がほとんど話せないことを不安に感じている方も、日本語の知識を丁寧に共有することを意識するだけで、素晴らしい日本語ボランティアになれます。
「やさしい日本語」を使った柔軟なコミュニケーション能力
日本語ボランティアに欠かせないスキルの一つが、「やさしい日本語」を使った柔軟なコミュニケーション能力です。
やさしい日本語とは?
難しい言葉を避け、外国人や日本語に慣れていない人にも分かりやすいよう工夫した日本語のこと。
例えば「提出してください」を「出してください」と言い換えるだけでも、学習者は何をすべきなのか理解しやすくなります。
簡潔に言い換えるだけでなく、身振り手振り、絵や写真を活用するなど、言葉だけに頼らない伝え方も効果的です。
教え方や伝え方に少しの工夫を重ねることで、英語ができなくても意思疎通が可能になります。
むしろ「日本語だけで理解できた!」という成功体験が、学習者のモチベーションを高めていくでしょう。
「日本語を教えたい」「外国人を支えたい」という強い意欲
スキルと並んで大切なのが、「日本語を教えたい」「外国人を支えたい」という強い意欲です。
日本語ボランティアは、教室で学習者に日本語を伝えるだけでなく、日常生活や地域社会での困りごとを一緒に解決する役割も担います。
そのため、完璧な知識や流暢な英語力よりも、相手に寄り添い、根気強くサポートする姿勢が求められます。
ときには説明がうまく伝わらず試行錯誤することもあるでしょう。
そんな時、「日本語で伝えたい」「役に立ちたい」という思いがあれば、学習者との信頼関係は着実に築けるはずです。
たとえ今英語ができなくても、ボランティアを続ける中で自然にスキルが磨かれていく可能性もあります。
英語力がないことを引け目に感じている方は、熱意とやる気があれば十分に活躍できる環境であることを理解しておきましょう。
異文化に対する理解力
日本語ボランティアの現場では、さまざまな国籍の学習者と出会います。
そのため、異文化に対する理解力は欠かせないスキルです。
例えば、宗教や生活習慣、時間の感覚など、日本人にとって当たり前のことが学習者にとっては異なる場合があります。
文化の違いを否定せず、柔軟に受け入れる姿勢を大切にすると、学習者との信頼関係を築きやすくなります。
また、学習者が間違った表現をした際、頭ごなしに訂正するのではなく、文化的背景を踏まえながら「なぜ違うのか・正しい使い方はどうなのか」を丁寧に伝えることをおすすめします。
文化の違いを理解しながらサポートすることで、学習者にとっての「日本語を学ぶ場」だけでなく「安心して交流できる場」を提供できます。
日本語ボランティアで英語が必要になるケースはある?

英語が苦手でも日本語ボランティアになれると聞くけど、本当にまったく英語を使わないの?
実は、活動の内容や参加する環境によっては、英語力が求められるケースもあります。
ここでは、英語が必要になる具体的なケースについて解説します。
①学習者が英語を話せるボランティアを希望しているケース
一部の学習者は、英語を話せるボランティアを希望する場合があります。
例えば下記のような場合です。
- 母語が英語の学習者
- 英語を第二言語として習得している学習者
- 日本語だけで学ぶことに不安な初心者
日本語だけの学習環境に不安を感じる学習者の場合、英語を話せるボランティアが担当になると安心感を抱きやすく、学習効率も高ま流傾向があります。
ただし、これはあくまで一部のケース。
多くの日本語教室では「日本語での学習」が基本になります。
ほとんどの現場で日本語を共通言語にして支援を行うため、英語ができなくても問題ありません。
また英語がどうしても必要な場合、他のボランティアと協力して対応できることも多く、必ずしも自分一人で解決する必要はないので安心してください。
②「間接法」で日本語を教えているケース
間接法を採用しているボランティア団体では英語力を求められる可能性が高いです。
日本語教育には「直接法」と「間接法」があり、間接法では英語など学習者の理解できる言語を介して日本語を説明します。
例えば「助詞の違い」や「敬語の使い分け」を日本語だけで説明するのが難しい場合、間接法では英語で補足します。
ただ日本語ボランティアの多くは「直接法」を取り入れており、日本語で日本語を教えるスタイルが基本です。
直接法の場では英語力は不要ですが、ボランティアの募集要項に「英語力必須」「英語を日常会話程度に話せる方」などの記載がある場合は注意しましょう。
③日本語初心者で張張している外国人のケース
日本語を学び始めたばかりの外国人は、教室に参加したものの緊張や不安でうまく日本語を話せないことがあります。
このような場面では、簡単な英語で声をかけると安心してもらいやすいです。
例えば「Don’t worry」や「It’s OK」など、ほんの一言の英語でも学習者の気持ちを和らげる効果があります。
ほとんどの日本人が使えるような簡単な英語で大丈夫なのです。
ほかにもジェスチャーや笑顔、やさしい日本語を使うことで上手く伝えられるようになります。
実際、多くのボランティアが英語を使わずに学習者をサポートしていますよ。
\ LINE友達登録で最新の求人を見る/
英語が苦手な人におすすめのボランティアの種類
日本語ボランティアにはさまざまな形があります。
英語があまり得意でない人でも、安心して参加できる活動もたくさん存在します。
ここでは、英語に自信がない方でも挑戦しやすいボランティアの種類をご紹介します。
日本語教室での会話パートナー
英語が苦手な人に最もおすすめなのが、日本語教室での会話パートナーです。
ここでは学習者と1対1、または小グループで日本語の日常会話を楽しみながら練習します。
活動内容は「自己紹介をする」「買い物の会話を練習する」「ゲームや読書など趣味について話す」など、シンプルなやり取りが中心です。
学習者は「日本語で会話したい」と思って参加しているため、英語を使う必要はほとんどありません。
むしろ、日本語だけでやり取りできる環境が学習者にとってもプラスになります。
日本語を通じて交流を深めるシンプルな活動だからこそ、初心者にも安心です。
日本語の読み書きメインの教室
読み書きを中心とした日本語ボランティアも、英語が苦手な人に向いています。
会話よりも、ひらがな・カタカナの練習や簡単な文章の読み書きをサポートすることが多いです。
例えば、役所から届いた書類を一緒に読んだり、日記を書く練習を手伝ったりします。
文字の読み方や文章の構造を日本語で解説するので、英語力は必要ありません。
学習者にとっては、文字を理解できることが生活の安心につながるため、やりがいを感じやすい分野でもあります。
現状の日本語力をそのまま活かして支援できるおすすめのボランティアです。
丁寧に繰り返し伝える姿勢を大切にすれば、学習者にとって大きな力となるでしょう。
子どもに向けた絵本の読み聞かせ
外国人家庭の子どもに向けた絵本の読み聞かせ活動も日本語ボランティアとして人気があります。
絵本はイラストが多く、短い日本語で構成されているため、日本語学習の初心者である子どもも理解しやすいのが特徴です。
具体的な活動は「絵を指さしながら言葉を伝える」「簡単な質問をする」などシンプル。
英語を使うことは、ほとんどありません。
読み聞かせは、子どもにとって、日本語の音に慣れる大切な機会になります。
英語が苦手な人も、笑顔や身振り手振りを交えながら、表情豊かに読んであげるだけで楽しんでもらえるでしょう。
生活サポート
外国人が日本で暮らす中で困りやすいのが、日本での生活で生じる小さな手続きです。
ちょっとした日々の困りごとを支えられるのが、生活サポートの日本語ボランティア。
具体的には、病院や役所への同行、買い物に付き添って日本語でサポートする活動などがあります。
日本語でのやり取りが中心なので、英語は必須ではありません。
分からないことを一緒に確認したり、やさしい日本語に言い換えたりすることで対応できます。
学習者にとっては、日本語で生活できる自信につながり、ボランティア自身も大きなやりがいを感じられる活動です。
英語を話せなくても、自分の普段の生活経験をそのまま活かせるのが魅力です。
文化体験のサポート
日本文化体験のサポートも英語が苦手な方におすすめの日本語ボランティアです。
例えば、折り紙や書道、料理教室、浴衣の着付けなどを外国人に紹介する活動などが該当します。
これらは体験型の活動なので、実際に「見せる」「やってもらう」ことで自然に学べます。
文化を通して日本語に触れてもらうことが目的の活動で、英語を使うタイミングは、ほぼありません。
むしろ体験を日本語だけで進めることで、外国人はより多くの日本語表現に触れられると好評です。
文化を分かち合いながら交流したい方にとっては、楽しみながら活動できる点が魅力になるでしょう。
地域のイベントスタッフ
地域で開催される国際交流イベントやお祭りでのイベントスタッフも、日本語ボランティアが活躍できる場所です。
会場での受付や案内、ステージ運営の補助など、役割はさまざま。
外国人参加者に対しても、簡単な日本語やジェスチャーで案内していくので、英語が話せなくても十分に伝わります。
地域ぐるみの活動は他のスタッフと協力しながら取り組める点が安心ポイント。
日本語ボランティア未経験の方も「日本語ボランティアをしたいけど英語話せない」と不安を抱えている人も、参加しやすいです。
国際交流を楽しみながら多くの外国人・日本語ボランティア仲間と関りたい方にぴったりのボランティアになります。
\ LINE友達登録で最新の求人を見る/
日本語ボランティア初心者が安心して始められるステップ

「やってみたいけど、何から始めればいいかわからない…」という初心者の方も多いはず。
初めての日本語ボランティアでも、段階を踏めば無理なく始められます。
ここでは、未経験の方が不安なくスタートできるためのステップを解説します。
ステップ1.日本語ボランティアについて理解する
日本語ボランティアを始める一番最初のステップは、日本語ボランティアについて正しく理解することです。
ボランティアの役割は、「日本語教育」ではなく「日本語学習支援」です。
つまり、日本語を「教える」というよりも、「一緒に練習する」イメージが近くなります。
例えば、会話の相手になったり、生活に役立つ日本語を一緒に考えたりします。
教育者ではなく、あくまでサポーターなので、先生対生徒の関係にならないように注意してください。
日本語の難しい文法を細かく解説する必要はなく、普段から使い慣れた言葉を学習者が分かりやすいよう、少し工夫して伝えるだけで十分。
日本語ボランティアが専門的な資格なしで活動できるのは、日本語学習者に寄り添う姿勢が何より大切だからです。
まずは、自分が支援できる範囲を把握して、学習者にとって頼れる存在を目指しましょう。
ステップ2.情報収集をする
次に取り組みたいのが、日本語ボランティアの活動先や内容についての情報収集です。
居住地や希望の地で国際交流をしている団体がボランティアを募集しているかチェックしていきましょう。
例えば、下記の団体で日本語ボランティアを募集しています。
- 市区町村国際交流協会
- 地域の国際交流活動をしている民間団体
- 民間の日本語教室
活動先は、地域の国際交流協会や市区町村の日本語教室、大学の留学生支援団体など多岐にわたります。
それぞれ活動内容や対象者、求められるスキルが異なるため、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。
最近ではSNSやホームページで募集情報を見つけやすく、説明会を開催している団体もあります。
積極的に情報を集め、中でも「自分も一緒にできそう」と感じる活動先を選りすぐっておき、最初の一歩を踏み出してみてください。
ステップ3.ボランティア向けの講座受講を検討する
さらに安心して活動したい方は、日本語ボランティア向けの講座を受けるのもおすすめです。
多くの国際交流協会やNPOでは、日本語教育の基礎や「やさしい日本語」の使い方を学べる講座を開講しています。
専門的な資格を取るほどではなくても、初心者が最低限知っておきたい知識を短期間で身につけられるのが特徴です。
実際にロールプレイを通して練習できる機会も多く、ボランティア活動に入る前の準備としてもおすすめします。
また講座には同じように「英語が話せないことへのコンプレックス」と感じている仲間が集まるため、不安を共有できる環境にもなります。
ステップ4.実際に活動に参加してみる
最後のステップは、思い切って活動に参加してみることです。
準備や情報収集ばかりに時間をかけて停滞するより、実際の現場で学習者と接する中で得られる気づきの方が大きくなります。
最初は緊張したり、伝わらないことに戸惑ったりするかもしれません。
困った時は、ジェスチャーや「やさしい日本語」を活用して工夫していきましょう。
学習者も「日本語で話したい」と思っているため、英語を使う必要はほとんどありません。
まず一歩踏み出すことで「英語力の影響なく活躍できる」と実感できるはずです。
続けるうちに自然と経験が蓄積し、より良いサポートができるようになります。
まとめ:英語が話せなくても「伝えたい気持ち」が何より大切
日本語ボランティアに興味はあるけれど「英語が話せないから不安」と感じる人は多いでしょう。
しかし、実際の活動で一番求められるのは、英語力ではなく「伝えたい」「支えたい」という気持ちです。
学習者にとっても、日本語を日本語で学ぶ環境は大きなメリットであり、やさしい日本語やジェスチャーを使うなどちょっとした工夫で十分に意思疎通ができます。
もちろん、英語ができると便利な場面はあります。
しかし、あくまで補助的なものなので安心してください。
むしろ、英語に苦手意識を持っている人ならではの「日本語だけで寄り添う姿勢」が、学習者の安心につながる可能性もあります。
日本語ボランティアにとって大切なのは、「完璧」ではなく「一緒に学ぶ姿勢」です。
小さな一歩からコツコツ始めてみて、地道に外国人のサポート経験を積み、成長していきましょう。

- 日本語教師・学校に特化した国内最大級の求人サイト・エージェント
- 常勤・非常勤・オンライン・海外など多様な求人に対応
- 希望者には業界に精通したプロの就職・転職をサポートが受けられる【無料】
\ 希望条件に合った求人が見つかる/