ゲーム業界に強い転職エージェントおすすめ12選|未経験から経験者まで対応

「ゲーム業界に特化した評判の良い転職エージェントを知りたい」

数多くある転職エージェントの中、どの転職エージェントにしようか迷ってしまいますよね。

間違った転職エージェントを利用して就職後の失敗を防ぐためにも信頼性のある転職エージェントを利用するべきかと思います。

そこで、本ページでは、数ある転職エージェントの中からゲーム業界に特化した評価の高い転職エージェントをご紹介していきます。

ゲーム業界への転職に迷っている方や、ゲーム業界への転職を有利に進めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ゲーム業界のおすすめ転職エージェント【12選】

ゲーム業界への転職を有利に進めるためには、ゲーム業界に強い転職エージェントを検討することが重要です。

ここからはゲーム業界におすすめの転職エージェントをご紹介していきます。

①Geekly/ギークリー

ギークリー|基本情報
運営会社株式会社GEEKLY
サービス内容就職サポート【無料】
公開求人数非公開
対応エリア全国
おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • 職種に特化したコンサルタントがサポート
  • 年収アップ額の平均は71万円

ギークリー』は、豊富な求人から納得いくまで自分に適した仕事を探せる転職エージェントです。

サイバーエージェントやGREEなどの採用実績もあり、知名度の高い企業を目指している方にもピッタリです。

ゲームプロデューサーなど細分化された職種別に専門コンサルタントが在籍しており、職種を絞り込むことで密度の濃い情報を提供しています。

過去の面接で聞かれた質問まで教えてもらえるので、特定の職種に特化した面接対策もしやすいです。

面接や書類締切のスケジュール管理までコンサルタントが支援してくれるため、転職活動の負担も減らせるでしょう。

Geeklyでは、登録者全員に面談を行っており、技術レベルや志向性を可視化したうえで、企業と人材をマッチングしています。

76%の方がギークリーによるマッチングで年収アップを達成しており、年収アップ額の平均は71万円です。少しでも年収を高めたい方は検討してみるとよいでしょう。

\ IT・Web・ゲーム業界に特化/

②ワークポート

ワークポート|基本情報
運営会社株式会社ワークポート
サービス内容就職サポート【無料】
公開求人数約54,000件
対応エリア全国
おすすめポイント
  • 転職決定人数部門第一位の実績あり
  • 設立当初からゲーム業界を専門としている
  • 転職支援ツールで転職活動をスムーズに進められる

ワークポート』は、転職決定力に強みがあるゲーム業界に特化した転職エージェントです。

リクナビNEXT「GOOD AGENT RANKING」や、パーソルキャリア「DODA Valuable Partner Award」などで転職決定人数部門第一位を獲得。最も多くの求職者を転職成功に導いたエージェントとして注目されました。

設立当初からゲーム業界を専門としている転職エージェントなので、ゲーム業界への転職活動で安心して利用できます。ゲーム業界の特性を意識したポートフォリオの作り方や面接のアピール方法などを教えてもらえます。

オリジナル転職支援ツール「eコンシェル」を利用できるのも特徴で、求人の検索や応募だけでなく、求人の提案機能や担当コンシェルジュとチャットできる機能なども搭載しています。

ツールを活用すればゲーム業界への転職活動をスムーズに進められるでしょう。

\ IT・営業・ものづくりなど幅広い職種に強い/

③アールストーン

アールストーン|基本情報
運営会社株式会社アールストーン
サービス内容就職サポート【無料】
公開求人数約2,000件
対応エリア首都圏
おすすめポイント
  • コンサルタント面談の満足度が88%
  • ゲーム会社の勤務環境を事前に把握できる
  • コンサルタントの変更も可能

アールストーン』は、コンサルタントの満足度が高いゲーム業界向け転職エージェントです。

運営元のアンケートによると、コンサルタント面談の満足度は88%となっています。コンサルタントの対応を重視する方におすすめのサービスです。

担当コンサルタントは、ゲーム会社の代表や役員、人事、現場の方から職場の雰囲気や勤務環境などの情報を収集しています。ゲーム業界の働き方を知ったうえで求人に応募できるので、ミスマッチも減らしやすいでしょう。

担当コンサルタントだけでなく、ゲーム業界専門コンサルタントも含めたチームで転職をバックアップしてくれます。希望にあわない場合は担当変更も可能です。

機械的なマッチングをしないように配慮しながら、客観的な立場で転職をサポートしており、最適な選択肢であれば現職残留を勧めることもあります。

ミスマッチングを回避したい方や転職をすべきか迷っている方などにピッタリの転職エージェントでしょう。

\面談満足度88%/

④G-JOBエージェント

G-JOBエージェント|基本情報
運営会社株式会社リンクトブレイン
サービス内容就職サポート【無料】
公開求人数非公開
対応エリア首都圏・関西エリア・福岡
おすすめポイント
  • 社内にゲーム開発部署がある
  • ゲーム開発経験のあるキャリアコンサルタントが在籍
  • 正社員以外の雇用形態も提案

G-JOBエージェント』は、社内にゲーム開発部署がある転職エージェントです。

人材サービスの知識だけでなく、最新のゲーム人材のトレンドに関する情報を提供できます。

現場ディレクターのアドバイスをもとに、ポートフォリオや企画書の指導も行っているので、総合型転職エージェントを利用するよりも有利に転職活動を進めていけるでしょう。

担当のキャリアコンサルタントについては、ゲーム業界に詳しい人材を登用。具体的には「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネジメント経験」などの条件を満たす人材です。

ゲーム会社の動向に詳しい担当者がサポートするので、現実的なキャリアアップについて検討しやすいです。

G-JOBエージェントでは正社員だけでなく契約社員、派遣社員、業務委託などの雇用形態も提案しています。

それぞれの働き方についてメリット・デメリットを説明したうえで仕事を紹介してくれるので、自分にとって最適な雇用形態を把握できるでしょう。

業界のプロがサポート

⑤シリコンスタジオエージェント

シリコンスタジオエージェント|基本情報
運営会社シリコンスタジオ株式会社
サービス内容就職サポート【無料】
公開求人数約2,500件
対応エリア首都圏・関西エリア
おすすめポイント
  • ゲーム業界の中途採用領域に特化
  • ゲーム業界のほとんどの企業と取引している
  • 約1分でオンライン登録できる

シリコンスタジオエージェント』は、ゲーム業界の中途採用領域に特化した転職エージェントです。

ゲーム業界における開発現場と密接なつながりがあり、大手企業からスタートアップ企業までほとんどの企業と取引があり、秀でたマッチング力に強みがあります。

キャリアアドバイザーはゲーム会社の開発現場を熟知しており、専門性の高いジョブカウンセリングを行えるため、自分のスキルを活かせる方向性を見いだしてくれるでしょう。

経験やスキルが足りない場合であっても、派遣社員の仕事からキャリアアップしていく方法も提案してくれるので、無理なく転職活動を進めていけます。

無料オンライン登録にかかる所要時間は約1分であり、気軽に登録して面談日程を調整してもらえます。

そのほか、ゲーム業界への転職を検討している友達に紹介登録してもらうと、紹介者と友達の両方に10,000円分のギフトがプレゼントされるのも魅力です。

業界のプロがサポート

⑥ファミキャリ

ファミキャリ|基本情報
運営会社株式会社クリーク・アンド・リバー社
サービス内容スカウトサービス
求人数約1,800件
対応エリア全国
おすすめポイント
  • ファミ通ドットコムとタイアップ
  • 非公開求人も取り扱っている
  • 経験者を対象とした個別相談会を実施

ファミキャリ』は、ゲーム業界を代表するファミ通ドットコムとタイアップしている転職サービスです。

CAPCOMやBANDAINAMCO、SQUARE ENIXなど、大手ゲーム企業をはじめとするさまざまな求人を取り扱っています。

ゲーム会社が表に出せない非公開求人も取り扱っているので、通常のリサーチでは出会えない仕事を見つけられる可能性もあります。

本社のある東京だけでなく、大阪や福岡の事業所でも面談に対応しています。電話面談やWeb面談も行っているので、都心に住んでいない方でもサービスを利用可能です。

ゲーム業界を3年以上経験した方を対象としたオンライン個別転職相談会も開催。ゲーム業界のタイムリーな転職市場情報をキャッチできるほか、採用ニーズの高い企業の求人も案内してもらえます。

参加費用は無料で、面談時間は30分~60分です。ゲーム業界での経験を活かしたい方は参加してみてはいかがでしょう。

非公開求人も保有

⑦マイナビIT AGENT

マイナビエージェントIT|基本情報
運営会社株式会社マイナビ
サービス内容就職サポート【無料】
公開求人数非公開
対応エリア首都圏・関西エリア・東海エリア
おすすめポイント
  • 転職エージェントの大手マイナビが運営
  • 書類作成や面接対策に対応
  • 希望に合わせた非公開求人も紹介

マイナビIT AGENT』は、株式会社マイナビが運営しているIT業界特化型の転職エージェントです。

IT業界の転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが経験やスキルをヒアリングしたうえで最適な求人を提案してくれます。

書類作成のアドバイスや面接対策にも対応しているので、転職が初めての方でも安心して求人に応募できるでしょう。

マイナビIT AGENTでしか取り扱っていない企業や、サイトに掲載されていない非公開求人も紹介しています。

これまで自分に適した求人が見つからなかった方でも、相性のよい求人が見つかるかもしれません。

来社だけでなく電話やメール、Webツールなどでもサポートしているので、遠方に住んでいて来社が難しい場合でも相談できます。

\ 業界・職種・年代別に専門アドバイザーが在籍

⑧GREEN

GREEN|基本情報
運営会社株式会社アトラエ
サービス内容求人検索
求人数約30,000件
対応エリア全国
おすすめポイント
  • 面接前に企業とカジュアルに会える
  • ほとんどの企業が写真を掲載
  • 絞り込み機能で目的の求人を見つけやすい

GREEN』は、「転職をカジュアルに。」というテーマを掲げているIT業界・ゲーム業界向けの転職サイトです。

「気になる」というボタンで、気になっていることを企業に伝えられる仕組みを採用しており、マッチングが成立すれば面接前にカジュアルに会えます。

反対に企業から「気になる」というボタンが押されることもあり、企業からのスカウトも受けやすくなっています。

ほとんどの企業が写真を掲載しているのも特徴です。社内の雰囲気をつかみやすいので、ミスマッチングも減らしやすいでしょう。

求人検索では、クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)のように職種を絞り込めるので、ゲーム業界の求人もスムーズに見つけやすくなっています。

「未経験可」「転勤なし」「服装自由」などの条件で求人を絞り込むことも可能であり、自分に適した求人も探しやすいでしょう。

業界最大級の求人サイト

⑨レバテックキャリア

レバテックキャリア|基本情報
運営会社レバテック株式会社
サービス内容就職サポート【無料】
公開求人数約14,000件
対応エリア東京・千葉・埼玉・神奈川・愛知県・三重県・岐阜県・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山・福岡
おすすめポイント
  • 初回提案での内定率が90%
  • 年に3,000回以上の企業訪問を実施
  • 年収の交渉までサポート

レバテックキャリア』は、エンジニアの技術と市場を知り尽くしたIT業界・ゲーム業界向けの転職エージェントです。

キャリア・スキル・年収などを今より高くする転職をサポートしています。初回提案での内定率は90%であり、マッチング精度も高いです。

アドバイザーは、年に3,000回以上の企業訪問を実施していて、現場のリアルな情報を把握。ゲーム業界の転職難易度や求められるスキルなどについても情報を得やすいでしょう。

書類添削や面接対策はもちろん、内定を獲得したあとの年収交渉までサポートしてくれるので、ゲーム業界の転職において少しでも年収アップをしたい方にもおすすめです。

ホームページでは企業に人気の言語をランキング化しています。ゲーム業界の転職に活かしやすい言語もわかりやすいでしょう。

無料の個別転職相談会を実施しているので、ゲーム業界の転職やキャリアに関する悩みについて、ひとまず相談を検討してみるとよいかもしれません。

⑩リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェント|基本情報
運営会社株式会社リクルート
サービス内容就職サポート【無料】
公開求人数約192,000件
対応エリア全国
おすすめポイント
  • 転職支援実績No.1
  • 非公開求人が10万件以上
  • 転職に役立つイベントを開催

リクルートエージェント』は、転職支援サービス大手のリクルートが運営しているゲーム業界の転職に役立つ転職エージェントです。

2020年6月時点で、厚生労働省の人材サービス総合サイトにおける合計雇用人数(無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用)に関して、トップクラスの実績を誇っています。転職できるか不安な方でも安心して利用できるでしょう。

10万件以上の非公開求人を取り扱っていて、応募先の選択肢を増やしやすく、ゲーム業界における転職の可能性も広げられます。

企業風土や具体的なスキル要件、企業が求める人材像など、転職を進めるうえで重要な情報を提供してくれるので、ゲーム業界の転職でも不安や疑問を解消しやすいです。

キャリアデザインセミナーや職種の基礎が学べるセミナー、職務経歴書の書き方がわかるセミナー、自己分析に特化したセミナーなど、転職に役立つイベントを開催しています。

転職のお役立ち情報を収集しやすいので、ゲーム業界の転職もスムーズに進めていけるでしょう。

\転職支援No.1! /

⑪ビズリーチ

ビズリーチ
ビズリーチ|基本情報
運営会社株式会社ビズリーチ
サービス内容スカウトサービス
求人数約76,000件
対応エリア全国
おすすめポイント
  • 求人の3分の1は年収1,000万円以上
  • ゲームに関する職種を絞り込める

ビズリーチ』は、ゲーム業界の転職に活用できる国内最大級のハイクラス転職エージェントです。

企業やヘッドハンターから直接スカウトを受けられるので、効率的に転職活動を進められます。

経営幹部や管理職といったプロフェッショナル人材向けの求人がそろっており、年収1,000万円以上の求人は3分の1を占めています。

スキルや経歴に自信がある方が高年収の求人を探したい場合にピッタリです。

ゲームプロデューサーやゲームプログラマーなど、ゲームに関する職種を絞り込んで求人を検索できるので、自分が興味を持っているゲーム業界の求人を探しやすいです。

転職の決定について専用フォームから報告すると、お祝いとして5,000円分のAmazonギフト券をプレゼントしてくれます。スーツやカバン、書籍など、入社準備の負担も減らせるでしょう。

優良企業から直接オファーが届く

⑫doda|転職満足度No1

doda
doda|基本情報
運営会社パーソルキャリア株式会社
サービス内容就職サポート【無料】
公開求人数約135,000件
対応エリア全国
おすすめポイント
  • ゲームに関する幅広い職種に対応
  • 福利厚生の条件から求人を絞り込める
  • 専任コンサルタントとLINEでやり取りできる


doda(デューダ)』は、ゲーム業界の求人を豊富に取り扱っている転職エージェントです。

15万件近くの求人を取り扱っており、ゲームプロデューサーやゲームプログラマー、サウンドクリエーター、ゲームデザイナーなど、ゲームに関する幅広い職種に対応しています。

ゲーム業界において自分が希望する仕事を探しやすいでしょう。

全国12か所の各拠点を通じて、エリアごとの動向や求人情報を収集しており、住んでいるエリアで自分に適した仕事を見つけやすくなっています。

「社宅・家賃補助制度」「U・Iターン支援あり」「育児・託児支援制度」など、福利厚生の条件から求人を絞り込めるため、働きやすい職場も見つけやすいでしょう。

専任コンサルタントとは電話やメールだけでなくLINEでやり取りすることも可能です。使い慣れているチャットツールを利用できるので、不安や疑問を気軽に解消しやすいです。

\ 顧客満足度No1

ゲーム業界の職種

ゲーム業界にはさまざまな種類の職種があります。まずは、どのような職種があるのかいくつか例を確認してみましょう。

ゲーム業界の職種
  • 職種1.ゲームクリエイター
  • 職種2.ゲームプロデューサー
  • 職種3.ゲームキャラクターデザイナー

職種1.ゲームクリエイター

ゲームクリエイターとは、家庭用ゲーム機やパソコンなどのゲームソフトを制作する職種です。

ゲームを作成するときには、ゲームの構成やシナリオ、BGM、効果音などを制作する必要があります。

したがって、ゲームクリエイターは、企画・グラフィック・プログラミング・サウンドなど、担当ジャンルがさらに細分化されることがあります。

職種2.ゲームプロデューサー

ゲームプロデューサーとは、ゲーム制作の企画を統括する職種です。ゲーム制作に必要なメンバーや予算、スケジュール、販売計画などを管理します。

隠れた神ゲーと評されるような素晴らしいゲームであっても、売上が上げられなければ事業としては失敗してしまいます。

ゲームプロデューサーは、ゲームの面白さだけでなく、売上まで追求しなければならないのが特徴です。

職種3.ゲームキャラクターデザイナー

ゲームキャラクターデザイナーとは、ゲームの企画やターゲット、世界観に適したキャラクターを創造する職種です。

主人公やサブキャラクター、モンスター、服装、武器など、さまざまな対象をデザインします。

イラストレーターとの違いが気になるかもしれません。イラストレーターは雑誌や書籍、ポスターなどの多岐にわたるイラストを描く一方で、ゲームキャラクターデザイナーは主にゲームの

キャラクターのデザインを専門とします。

ゲーム業界の平均年収

一例としてゲームクリエイターの平均年収を確認してみましょう。

厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、ゲームクリエイターの平均年収は584.4万円です。

日本全体の全国平均年収と比較してみましょう。

転職サービス『doda』によると、2021年の日本全体の全国平均年収は403万円とのことです。

ゲームクリエイターの職種は比較的給料が高いことがわかるでしょう。

ゲーム業界の転職難易度

ゲーム業界の転職難易度を把握するために役立つ指標が有効求人倍率です。

有効求人倍率とは、ハローワークの求人数を求職者数で割った数値です。たとえば、求人数が200件で求職者数100人とすると、有効求人倍率は下記の通り計算できます。

有効求人倍率=200件÷100人=2倍(件/人)

1人あたり平均2件の求人に申し込める計算になります。

求人数が少ないと1人あたりが申し込める平均求人数が減ってしまうので、有効求人倍率の値が少ないほど転職の難易度が高いです。

厚生労働省の職業情報提供サイト『jobtag』によると、令和6年度におけるゲーム職の全国有効求人倍率は0.43となっています。

job tag

ほかの職種を含めた有効求人倍率と比較してみましょう。

厚生労働省によると、令和3年の平均有効求人倍率は1.13でした。

ゲーム職の有効求人倍率は比較的低いことがわかるので、転職の難易度も高いと考えられるでしょう。

転職エージェントを利用するメリット

ゲーム業界の転職難易度が比較的高いことを知り、転職エージェントを利用したほうがよいのか気になってきた方もいるでしょう。

ここからは転職エージェントを利用するメリットやデメリットを解説していきます。

まずは、メリットから解説していきます。

転職エージェントを利用するメリット
  • メリット1:自分に適した求人を紹介してもらえる
  • メリット2:非公開求人も紹介してもらえる
  • メリット3:求人の紹介だけでなく転職支援も受けられる

メリット1:自分に適した求人を紹介してもらえる

転職をするときには、求人情報誌や転職サイトなどを通して、自分で求人を探さなければなりません。たくさんの求人が目に入ってくると、どれを選べばよいか迷ってしまいがちです。

その一方で転職エージェントでは、キャリアカウンセラーが相談者の経歴やスキルなどをヒアリングしたうえで求人を紹介してくれます。

膨大な求人から自分にマッチする可能性がある仕事を絞ってくれるので、興味のある求人が見つかりやすいです。

メリット2:非公開求人も紹介してもらえる

企業の立場としては、一般的な求人だと仕事内容を記載しなければならず、企業の戦略や事業、プロジェクトが競合他社に知られてしまうリスクがあります。

その点、転職エージェントではインターネットで公開されていない非公開求人を紹介してくれることがあります。

極秘プロジェクトに関する非公開求人であれば、まだ公開されていない新作ゲームに関する求人も見つかるかもしれません。

ゲームのトレンドを感じられる仕事を探すなら、転職エージェントの利用を検討してみるとよいでしょう。

メリット3:求人の紹介だけでなく転職支援も受けられる

転職エージェントでは求人の紹介だけでなく、内定を獲得するために必要な転職サポートも提供しています。

たとえば、履歴書や職務経歴書の記載方法についてアドバイスをしてくれたり、模擬面接を設定してくれたりします。初めて転職をする方でも、安心して求人に申し込めるでしょう。

求人に申し込んで書類選考を通過したとき、面接日程を企業との間に入って調整してくれることもあります。内定後に年収の交渉までしてくれる転職エージェントも珍しくありません。

転職エージェントを利用すれば、ゲーム業界の転職活動もスムーズに進めていけるでしょう。

転職エージェントを利用するデメリット

次にデメリットを解説していきます。

転職エージェントを利用するデメリット
  • デメリット1:転職に失敗するリスクがある
  • デメリット2:転職エージェントのサポートを断られる場合がある
  • デメリット3:キャリアコンサルタントの業界知識が不足する場合もある

デメリット1:転職に失敗するリスクがある

転職エージェントを利用すると、担当のキャリアカウンセラーに転職の方向性をアドバイスしてもらうことになります。

ただ、キャリアカウンセラーのヒアリングによっては、自分の強みや弱みなどを正確に把握してもらえないこともあります。

誤った認識によって求人を紹介されてしまえば、内定後にミスマッチングが生じるリスクが高まります。

キャリアカウンセラーに任せれば必ず転職がうまくいくとは限らないことは理解しておきましょう。

デメリット2:転職エージェントのサポートを断られる場合がある

転職エージェントは、ボランティアで運営されているわけではなく、マッチングの成約によって企業から報酬を獲得することで運営されています。

仕事の経験やスキルの乏しい方だと、求人を紹介できないケースもあり、サポートを断られてしまうことがあります。

特に転職回数が多い方だと、内定後に退職されてしまうリスクが高いと判断されやすいです。転職を繰り返している方だと利用しづらいでしょう。

デメリット3:キャリアコンサルタントの業界知識が不足する場合もある

転職エージェントは総合型と業界特化型の2種類に分けられます。総合型はほとんどの業界を取り扱っている転職エージェントであり、業界特化型は特定の業界に特化した転職エージェントです。

総合型の場合、幅広い求職者を対象とするため、キャリアコンサルタントの知識は広く浅い傾向になりがちであり、業界特化型よりも専門性が低くなってしまう可能性があります。

もし、キャリアコンサルタントの業界知識が不足している場合、適切な求人を紹介してもらいづらくなるでしょう。

ゲーム業界に強い転職エージェントが理想的ですが、最低でもIT業界に詳しい転職エージェントを利用したほうが無難です。

まとめ

ゲーム業界の職種や平均年収、難易度、転職エージェントを利用するメリット・デメリットとともに、ゲーム業界に特化した転職エージェントを解説しました。

ゲーム業界には、ゲームクリエイターやゲームプロデューサー、ゲームキャラクターデザイナーなどさまざまな職種がありました。グラフィックやプログラミング、サウンドなどのジャンルもあるので、これまでのスキルを活かせるチャンスがたくさんあります。

ゲーム業界の平均年収はほかの業界と比べて高い一方で、有効求人倍率は低めで転職の難易度は高めです。

難易度が高めなので、ゲーム業界に転職するときは、転職エージェントの利用を検討してみましょう。

ただ、転職エージェントの種類によっては、ゲーム業界に詳しいスタッフがいない可能性もあります。転職エージェントを選ぶときは、ゲーム業界の転職事情に詳しい転職エージェントが特におすすめです。

大手ゲーム会社の求人を豊富に取り扱っている転職エージェントや、ゲーム会社における勤務環境まで詳しく教えてくれる転職エージェントなどがあり、サービスごとにそれぞれ強みが異なっていました。

自分に適した転職エージェントを見つけて、ゲーム会社への転職を成功させましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次