(文化庁)日本語教育機関認定法よくある質問更新[2023年8月時点]
文化庁で公表されている日本語教育機関認定法よくある質問が8月初め、更新されました。
このよくある質問では、認定日本語教育機関、登録日本語教員についてのよくある質問についての回答がされています。
今回更新されたのはQ7で、登録日本語教員に関係のある部分ではありませんが、日本語学校の新たな開設を考えている方にとっては非常に重要な内容です。
以下、抜粋
ーーー
Q7 新制度による認定日本語教育機関の申請はいつごろから相談できますか。
A 法律の施行が令和6年度からとなるため、施行後の令和6年4月以降に、令和7年4月開設分の申請を受け付ける予定です。具体的な申請時期等を含めた詳細は、認定基準の決定後の令和6年1月以降に実施予定の説明会等でお示ししていきたいと考えています。なお、現に開設準備を進めている等の事情により令和6年10月期に開設を希望される場合は、法務省告示校制度において対応
いたしますので、令和5年9月末までに最寄りの出入国在留管理局までご相談ください。
ーーー
まとめると、令和6年10月に日本語学校の開設をしたい方に向けては、(令和6年4月に認定日本語教育機関制度が始まっているものの)、令和5年10月までにされる日本語学校の開設申請を現行の日本語教育機関の告示基準に基づいて審査するということです。
日本語教育機関認定法よくある質問 令和5年8月時点
このよくある質問では、認定日本語教育機関、登録日本語教員についてのよくある質問についての回答がされています。
今回更新されたのはQ7で、登録日本語教員に関係のある部分ではありませんが、日本語学校の新たな開設を考えている方にとっては非常に重要な内容です。
以下、抜粋
ーーー
Q7 新制度による認定日本語教育機関の申請はいつごろから相談できますか。
A 法律の施行が令和6年度からとなるため、施行後の令和6年4月以降に、令和7年4月開設分の申請を受け付ける予定です。具体的な申請時期等を含めた詳細は、認定基準の決定後の令和6年1月以降に実施予定の説明会等でお示ししていきたいと考えています。なお、現に開設準備を進めている等の事情により令和6年10月期に開設を希望される場合は、法務省告示校制度において対応
いたしますので、令和5年9月末までに最寄りの出入国在留管理局までご相談ください。
ーーー
まとめると、令和6年10月に日本語学校の開設をしたい方に向けては、(令和6年4月に認定日本語教育機関制度が始まっているものの)、令和5年10月までにされる日本語学校の開設申請を現行の日本語教育機関の告示基準に基づいて審査するということです。
日本語教育機関認定法よくある質問 令和5年8月時点
日本国内の日本語学校の新着求人は↓
8/19(土)開催!埼玉地区日本語教育機関オンライン合同説明会
新着の記事
- ChatGPTの画像生成機能が大幅アップデート!日本語教師が授業で使える画像と活用アイデアまとめ
- 【大阪・長野】ISI日本語学校採用説明会
- 技能実習制度が「育成就労制度」に―日本語教師が知っておくべきポイント
- ≪2025年3月≫専任日本語教師の給料は上がっているのか?全国・地域別の最新データを解析
- ≪2025年3月≫非常勤日本語教師の給料は上がっているのか?全国・地域別の最新データを解析
- 【2025年4月育児・介護休業法改正】日本語学校の採用・人事担当者が注意すべきポイント
- CEFRレベルにJLPTスコアが対応!日本語教師が知っておくべきポイント
- オンラインで日本語教師として働く方法ー日本語教師求人サイトが解説!
- 日本語教師の学び直し・復帰を支援!アップデート研修と公開動画まとめ
- 「第1回登録日本語教員試験」の結果を解説!初めて日本語教師を目指す人も現職者も知っておきたいポイント