オンライン日本語教師として働く際の法律的注意点
今回は、オンライン日本語教師として働く際に知っておくべき法律的な注意点についてお話しします。専門家からのアドバイスを基に、特に重要な3つのポイントをまとめました。
1. 日本の労働基準法は日本国内に所在する事業に適用
まず最初に、労働基準法について知っておきましょう。この法律は「日本国内に所在する事業に適用される」と解釈されています。つまり、オンライン日本語教師として海外法人に雇用される場合、日本の労働基準法は適用されません。日本国内の労働基準法に頼ることができないため、海外法人の労働関連の法律を理解し、事前にその情報を共有してもらうことが重要です。
日本語教師ジョブなら在宅ワークの求人を探すのも簡単!
日本語教師ジョブなら在宅ワークの求人を探すのも簡単!
2. テレワークの最低賃金の適用
次に、テレワークにおける最低賃金についてです。テレワーク(オンラインでの勤務を含む)を行う場合、その場所がどこであれ、最低賃金は「テレワークを行う労働者の属する事業場がある都道府県」の最低賃金が適用されます。しかし、オンライン日本語教師の場合、所属先が海外法人であれば、その都道府県の最低賃金は適用されません。これも、日本国内の事業がない海外法人であれば、該当国の最低賃金規定に従うことになります。
3. 業務委託契約と最低賃金の適用
最後に、業務委託契約についてです。業務委託契約の場合、契約の性質上、最低賃金の適用はありません。しかし、雇用に近い形で細かく時間的・場所的に管理され、指揮命令下に置かれるケースでは、例外的に労働者として最低賃金の適用を受ける可能性があります。このような状況では、事前に契約内容を明確にし、業務委託契約であることを確認することが大切です。
日本語教師ジョブならボーナスありの求人を探すのも簡単!
日本語教師ジョブならボーナスありの求人を探すのも簡単!
まとめ
オンライン日本語教師として働く際には、以下の3つのポイントをしっかり理解しておくことが重要です。
1.日本の労働基準法は日本国内に所在する事業に適用される(海外法人は適用外)。
2.テレワークを行う場合、最低賃金は「テレワークを行う労働者の属する事業場がある都道府県」の最低賃金が適用される。
3.業務委託契約には最低賃金の適用はないが、雇用に近い形で管理される場合は労働者としてみなされる可能性がある。
これらのポイントを理解し、適切な契約を結ぶことで、安心してオンライン日本語教師として働くことができます。
このブログ記事が、オンライン日本語教師としての活動を始める皆さんの参考になれば幸いです。
日本語教師ジョブの就転職サポート!あなたにピッタリの有料求人だけを厳選紹介!
1.日本の労働基準法は日本国内に所在する事業に適用される(海外法人は適用外)。
2.テレワークを行う場合、最低賃金は「テレワークを行う労働者の属する事業場がある都道府県」の最低賃金が適用される。
3.業務委託契約には最低賃金の適用はないが、雇用に近い形で管理される場合は労働者としてみなされる可能性がある。
これらのポイントを理解し、適切な契約を結ぶことで、安心してオンライン日本語教師として働くことができます。
このブログ記事が、オンライン日本語教師としての活動を始める皆さんの参考になれば幸いです。
日本語教師ジョブの就転職サポート!あなたにピッタリの有料求人だけを厳選紹介!
新着の記事
- ChatGPTの画像生成機能が大幅アップデート!日本語教師が授業で使える画像と活用アイデアまとめ
- 【大阪・長野】ISI日本語学校採用説明会
- 技能実習制度が「育成就労制度」に―日本語教師が知っておくべきポイント
- ≪2025年3月≫専任日本語教師の給料は上がっているのか?全国・地域別の最新データを解析
- ≪2025年3月≫非常勤日本語教師の給料は上がっているのか?全国・地域別の最新データを解析
- 【2025年4月育児・介護休業法改正】日本語学校の採用・人事担当者が注意すべきポイント
- CEFRレベルにJLPTスコアが対応!日本語教師が知っておくべきポイント
- オンラインで日本語教師として働く方法ー日本語教師求人サイトが解説!
- 日本語教師の学び直し・復帰を支援!アップデート研修と公開動画まとめ
- 「第1回登録日本語教員試験」の結果を解説!初めて日本語教師を目指す人も現職者も知っておきたいポイント